
#深草トレイル
こんな散歩道もあるんです

#大岩山山道
みんなが使える広場に整備中の姿に感謝♥️いつもぬかるんでいる所に敷くように、竹を割ってもらいました。安心して快適に歩けます。ありがとう♥

#大岩山山道
倒れそうな木に目印がしてあるのが、安心感を与えます。ありがとうございます

#大岩神社参道入口
リハビリがてら登るのにちょaうどいい山道はここから

#深草向ヶ原町
巣箱を家で作ってきてくれた年長児と、どこにつけるか考えました。

#深草直違橋
伏見稲荷から藤森にあるいていると壁に謎のトビラが昔は何かのお店の様でしたがなんの用途だったのかな?開けてみたくなるなー

#大岩神社
大岩神社にあるミステリアスな石鳥居。日本画家の堂本印象が寄進したものだとか。実物みると何かすごいパワーを感じるような…気がします。印象の石鳥居はもう1つ小ぶりのものも本殿近くにあります。

#大岩山展望所
大岩山展望所からの景色。天気のよい日に眺めると心が晴れ晴れ。癒しのスポットです。

#大岩山・深草トレイル
「深草トレイルの整備作業」。京都教育大学のみなさんや住民有志のみなさんが、ボランティアで地道に整備し続けてくれているからこその、深草トレイルです

#藤城学区・藤城小学校
藤城学区区民運動会。毎年、PTA世代のみなさんがたくさん参加。町内ごとに白熱した競争が繰り広げられます

#深草学区・深草小学校
ふかくさ100円商店街の第10回を記念して、竹とんぼでギネス世界記録に挑戦見事631人記録を達成しました!

#藤森神社
「藤森盆踊りフェスティバル」。住民有志自らで振付・歌詞・音楽・プロモーション動画、全て考案した学区オリジナルの盆踊「藤森音頭」です。毎年8月には、子どもから高齢者まで、たくさんの方が祭りを楽しみに集まってきます!

#稲荷大社
藤森神社鼓笛隊。かっこいい。

#深草こどもの家
大好きな深草こどもの家の前は、紅葉のじゅうたん。風が吹けば、竹の合奏と紅葉のダンスがはじまる。我が子も負けじとダンス

#深草こどもの家
大好きな深草こどもの家にある、大きなくぬぎの木。 毎年カブトムシが元気にやってくる。子供達がいつもお世話になっております。また来年もよろしくね

#深草こどもの家
大好きな深草こどもの家の玄関から大岩山展望台を目指す途中、目を惹くのは堂本印象の鳥居。大切に守り続けたい日本の宝と、豊かな自然の絶妙な調和

#深草こどもの家
大好きな深草こどもの家の玄関の前から大岩山の展望台を目指す。5歳の子ども80歳のおばあさまも、ここに辿り着いた時、同じ歓声をあげる。心が一つに

#深草こどもの家
大好きな深草こどもの家は、竹藪の中にある。竹の根で転けないように走り回り、竹の皮でチャンバラごっこ、筍の季節は静かに見守る。竹の成長の早さは、子どもの内面の成長の早さには敵わないかもしれない。子どもを豊かに成長させてくれる子どもの家に感謝

#伏見稲荷大社
秀吉が寄進したとされる楼門。青空と朱色の楼門のコントラストがとても綺麗です。伏見稲荷大社に行くと、たくさんパワーが貰えます。

#伏見稲荷大社
昔、修行で何度も訪れたお稲荷さん。気が付けば観光客で溢れ返り昔の面影が無くなったお稲荷さん。コロナという得体の知れないウイルスと共に観光客が消え昔の姿に戻ったお稲荷さん。そんなお稲荷さんにひ孫と登ることができた自粛期間。コロナがなければ登ることも無かったでしょう。改めて健康でいられることが何より幸せかを痛感させられた期間でした。

#伏見稲荷大社
昔、修行で何度も訪れたお稲荷さん。気が付けば観光客で溢れ返り昔の面影が無くなったお稲荷さん。コロナという得体の知れないウイルスと共に観光客が消え昔の姿に戻ったお稲荷さん。そんなお稲荷さんにひ孫と登ることができた自粛期間。コロナがなければ登ることも無かったでしょう。改めて健康でいられることが何より幸せかを痛感させられた期間でした。

#伏見稲荷大社
昔、修行で何度も訪れたお稲荷さん。気が付けば観光客で溢れ返り昔の面影が無くなったお稲荷さん。コロナという得体の知れないウイルスと共に観光客が消え昔の姿に戻ったお稲荷さん。そんなお稲荷さんにひ孫と登ることができた自粛期間。コロナがなければ登ることも無かったでしょう。改めて健康でいられることが何より幸せかを痛感させられた期間でした。

#伏見稲荷大社
昔、修行で何度も訪れたお稲荷さん。気が付けば観光客で溢れ返り昔の面影が無くなったお稲荷さん。コロナという得体の知れないウイルスと共に観光客が消え昔の姿に戻ったお稲荷さん。そんなお稲荷さんにひ孫と登ることができた自粛期間。コロナがなければ登ることも無かったでしょう。改めて健康でいられることが何より幸せかを痛感させられた期間でした。

#伏見稲荷大社
昔、修行で何度も訪れたお稲荷さん。気が付けば観光客で溢れ返り昔の面影が無くなったお稲荷さん。コロナという得体の知れないウイルスと共に観光客が消え昔の姿に戻ったお稲荷さん。そんなお稲荷さんにひ孫と登ることができた自粛期間。コロナがなければ登ることも無かったでしょう。改めて健康でいられることが何より幸せかを痛感させられた期間でした。

#大岩山展望所から伏見桃山城方面を望む
展望所から伏見桃山城の向こうにかつての水運の拠点であった伏見港公園体育館や三栖閘門、更に宇治川にかかる第2京阪や国道1号線、淀競馬場から大阪方面が展望できる。ドローンのない時代に京の都の入口で交通の要衝の伏見の地に豊臣秀吉が城を築いた思いを想像してみては‥‥‥。

#深草開土町
コロナ前に撮った一枚です。それまでは毎日沢山の観光客の方で溢れかえっていた伏見稲荷。それがコロナウイルスであっという間に人がいなくなり、たくさんのお店が休業することになりました。GoToキャンペーンもあり賑やかさを取り戻しつつありますが、また感染者数が増えつつあり、また元に戻ってしまうのではないかと不安です。早くこの写真のように平穏な日々に戻り、沢山の観光客の方の着物姿が見れる伏見稲荷に戻って欲しいです。

#深草開土町
卵の頃からずっとカラスに何度も命を狙われながら小さな巣の中で無事に大きくなったツバメちゃん。ついに旅立ちの日。巣立つ瞬間を撮ることが出来ました。

#伏見のお稲荷さんで
人ごみが一服した鳥居の別れ道.かわいい七五三のお子さんときつねのお面を付けた外国のお二人が 思わず素敵なシーンを撮りました。

#伏見のお稲荷さんです
かわいい七五三の着物の兄弟の隣に狐のお面をつけた外国の旅人が並んで写真を撮られていたので思わず撮りました

#伏見のお稲荷さん
お参りに行って石段上がるとまん丸い茅の輪が茅の輪越しに大きな鳥居が見えました。見応えがありました。

#藤森神社
毎年、紫陽花の美しいこの時期に来られているのでしょうか?仲睦ましい年配の方々が写真を見て歓談されていました。紫陽花と相まって微笑ましく一緒に撮らせて頂きました。

#深草こどもの家
ここは、子ども達が自ら考え、行動し、本来持っている個々の力を最大限に発揮し、培っていける尊い場所です。ここで3年間という時間を過ごした私の2人の子ども達は、小学生になった今も、自分を尊重し、大事にしながら周りも同じように大切に出来る子へと成長し続けています。

#藤森神社
鮮やかに色づく秋散歩

#伏見稲荷
外から見て見ると…

#藤森神社
伏見の名水に恵まれ、ありがたい美味しい水を頂ける、しあわせな場所です。

#藤森神社
伏見の名水に恵まれ、ありがたい美味しい水を頂ける、しあわせな場所です。

#藤森神社
いつも静まりかえっておごそかな雰囲気で、心から清められるようで、願い事もかないそうです。

#京阪藤森駅
鴨たちが、泳ぎの練習の順番待ちをしているようで微笑ましく思いスマホで撮影しました。

#京阪藤森駅疎水
京阪藤森北側の疎水の桜のトンネルが素晴らしく印象的でした。

#藤森神社
藤森神社のアジサイです。いろんな紫色であふれていました。

#宝湯
心をあたため、心をつなぐ場所

#力餅食堂
癒しのおばちゃんとごっつぉあります

#深草トレイル
豊かな竹林

#伏見稲荷
秋日和の午後の穏やかなひと時

#伏見稲荷
青と紅

#伏見稲荷
稲荷山の秋紅葉

#藤森神社児童公園
#今年建立100周年記念の焼塩屋権兵衛義民祭に子ども達も参加

#大岩街道周辺地域・鎮守池辺り
『大岩クリーンアップ大作戦2019」大岩地域の事業者さんも住民さんも学生さんも、たくさんの方が大岩地域に集まり、清掃活動をした初試み!とってもキレイになりましたー。

#大岩街道周辺地域・鎮守池あたり
『大岩がキレイになる日」。大岩クリーンアップ大作戦2019の日に、鎮守池では深草自主防災会による炊き出し訓練で作られた豚汁や龍大ちきれん班によるカフェでおもてなし。京大の建築学科学生さんの考案・布屋根が貼られ、 大岩地域に彩りを添えてくれました!

#大岩山展望所
深草で一番見晴らしの良い場所!花壇も綺麗になりました!

#伏水街道第4橋
上から通るだけではわからない深草の隠れた名所。まんまるな橋は市内でもあんまり見たことないのでは!?

#深草学区
お世話になった方へのお礼に♪アデリーヌ長栄堂さんに作っていただきました!

#深草こどもの家
大好きな深草こどもの家の前は、紅葉のじゅうたん。風が吹けば、竹の合奏と紅葉のダンスがはじまる。我が子も負けじとダンス❤

#藤森神社
福禄寿さん

#藤森神社
お稲荷さん

#藤森駅東口付近
おいしそうだから撮りました

#藤森神社
龍の口から湧き出るお水

#藤森神社
狛犬をとりました

#深草直違橋付近
大岩街道から線路をのぞむ

#藤森橋
通り過ぎる京阪電車

#鴨川運河(深草極楽町付近)
帰り道の風景

#鴨川運河(深草極楽町付近)
鴨川運河にかかる橋

#墨染駅付近
向かい合う京阪電車

#鴨川運河(深草極楽町付近)
水面にゆれる家

#藤森神社
自動販売機と馬

#藤森橋
藤森橋の風景

#藤森神社
菖蒲の節句発祥の地!

#藤森橋
橋の上の楽しいひとたち

#深草直違橋南付近
この日と時間はなあに?

#深草直違橋付近
線路は続くよどこまでも

#深草十九軒町付近
家と家の間に電車が通った

#鴨川運河(深草直違橋南付近)
川に浮かぶ葉

#鴨川運河沿い(墨染町付近)
深草で竹で薬師寺を作るひとに出会った!

#藤森駅付近
光りかがやく名神

#藤森神社
馬の神様

#藤森神社
七福神

#藤森神社
双子の扉

#藤森神社
不二の水

#藤森橋
橋を渡るひとたち

#鴨川運河(藤森駅付近)
たくさんの水

#藤森神社
街中のオアシス、上を見ると!

#藤森神社
みんなの願いがかないますように

#鴨川運河(深草直違橋南付近)
疏水の橋で見つけた謎の矢印の先には何が?

#藤森神社
静かな日曜の参道を眺めて

#藤森神社
藤森神社に御光が差す!深草に御幸あれ!

#深草商店街
毎年11月23日はふかくさ100円商店街が行われますが、今年はコロナ感染防止の為中止となりました。この日だけは交通規制をして歩行者天国(一部)になり来街者で賑やかになります。

#藤森学区 #京都教育大学附属高校 #正面のポプラの木
晩秋の折、墨染通を歩いていると、北方にオレンジ色に染まった樹木が目に飛び込んできた。眞近で伸び伸び天にそびえているポプラ。元気をもらえた。フォトコンテストの小さな勇気をもらう

#藤森学区 #墨染橋
京阪電鉄手前より橋横から北方を望む町のなかを脈々と流れている琵琶湖疏水。コロナ禍いもしらずに

#藤森学区 #墨染町疏水出雲橋附近
買物帰りのこの道はお地蔵さんが鎮座 行く人、来る人、疏水事故等をお守りしてくださっていてほっこりする

#直違橋一丁目 #西方の高い所
市バス直違橋下車一丁を西の高い疏水を下に眺めていると青いドームの屋根。ワァー科学館だ印象深く感じる

#藤森学区 #京都教育大寮庭園
ふるさとを離れて寮生活の生徒さんを癒すかの様に彩が快く寮生の方もふるさとの山々を思い出していらっしゃるだろう

#墨染通り西 #新門丈町
整備された七瀬川に紅葉落葉がひととき赤く染まる

#市バス直違橋一丁目バス停
「南8」丁度バスがきた 写すまで動かずポーヅをとってくれた

#伏見区深草総合庁舎正門
つつじが咲いていて美しいと思った 緑の樹も五月の風を心地よくうけていた

#深草柴田屋敷町西マンション附近
七瀬川沿いの小路 都会の中の整列されたガレージが紅葉の木々の間から見えた

#教育大寮
紅葉の中に白い館家がうまっている感じがする

#藤森神社
地元の神社 正月、五月祭にはにぎわう

#七瀬川沿いの紅葉
紅葉(モミジ)と違い 春は桜 秋は桜の紅葉の道

#清和荘
伏見代表の料理旅館外けい

#R24号地下入口
西墨染~竹田方面の地下道

#高架のR24号 近鉄
柴田屋敷町陸橋より

#千本鳥居の注連縄
伏見稲荷大社の千本鳥居へは何度も行ったことがあるがこんなに多くの注連縄が飾られているのは珍しく思わず撮ってみた

#白瀧への道
伏見稲荷大社の四つ辻から荒神峰を通り東福寺へ行く途中に白瀧へ下る谷筋の道があり降りて行くとなかなか風情があり修験道のようだった

#宝塔寺仁王門
稲荷山の南側にある石峰寺は昔は写真OKでしたが今はダメ そのさらに南にある宝塔寺初めて行きましたが立派な仁王門にびっくり

#大岩神社参道
大岩山の展望台から大岩神社(一風変わった石の鳥居がある)を通り大岩街道へ出る途中で撮った写真で竹林に朱の鳥居が鮮やかだった

#稲荷山残照
伏見稲荷大社の四つ辻から荒神峰を通り東福寺への道を少し行った所にある稲荷山見晴らし台から撮った夕景です ススキを入れてみました

#深草
真宗院山町には昔の深草の里の面影が残っています。

#深草
真宗院山町の六地蔵さんのノスタルジックな夕暮れです。

#深草
毎年、目を楽しませてくれる疏水の桜を水面から鴨が見上げていました。

#深草・稲荷
宝塔寺の裏山では、風が吹く毎に散る桜の花びらが辺りを色どります。

#稲荷
稲荷のお山の峰々では弧ではなく猫たちによく出会います。

#深草塚本町 (龍大深草キャンパス)
道路標識 旧陸軍16師団の司令部「軍都」のあと

#市電稲荷停留所
伏見稲荷大社への参拝者を運んだあと(レールのあと)

#深草小学校
深草の竹を使って竹とんぼを飛ばしギネス世界記録を達成する

#京都医療センター
行啓記念(皇后様)陸軍病院時に御見舞にこられた記念

#藤森神社
勝運 馬の神社 馬の像に 『えさ』 をあたえる

#深草向ヶ原町
深草こどものいえの付近です。子供たちは竹やぶやたくさんの生き物が大好きです。

#深草向ヶ原町
大岩山展望所へ向かう途中に、たくさんのサワガニがいます。初めて見た時は驚きましたが、今では来るたびに探すのを楽しみにしています。

#市バス藤森バス停(北蓮池町)
石碑と消火器

#鴨川運河(深草直違橋南付近)
古い町なみ

#藤森神社
上にはトウカイテイオー

#藤森駅
出発!

#藤森神社
ヒヒーン!

#伏見稲荷大社
今年1月に平和な1年を祈念してお詣りしました‼

#瓦町
お祭りという非日常は日々の生活のスパイスになります。

#東寺町
夜桜を撮りに来ましたが、夜のバス停の方が魅力的でした。

#深草学区
街の片隅にあるテーマパーク

#深草学区
雪が降った朝、竹林へ行ってみると凛とした空気の中、いつもと違う竹林が広がっていた。

#深草駅
深草駅の改修によって京阪電車が間近で見られる「スポット」になった。

#琵琶湖疏水
海の日のブルーサンタがゴミ拾い

#伏見稲荷神社
夜の伏見稲荷神社。昼間とは違う雰囲気です。

#大岩山展望台
黄昏時のうろこ雲

#伏見稲荷大社!みんなの願い!いつもの平和な毎日を!

#北堀公園
毎朝の散歩コースにふり注ぐ朝陽が希望の光になりますように‼

#鴨川疎水、稲荷駅付近
散歩コースの桜と疎水の流れがすり抜ける春風をかんじさせてくれた♪

#深草こどもの家 #大岩山
大岩山にある深草こどもの家は自然豊かで、虫や生き物がたくさんいます。毎日虫探しに熱中していた長男がこどもの家の農園で偶然見つけた場面です。夏の終わりの朝、脱皮途中のウマオイ。

#深草支所
吉兆くん!かわいいです☆

#藤城小学校
藤城学区総合防災訓練です!地域の防災意識が高まりました。

#深草極楽橋
子どもの頃住んでいた町、深草極楽町幼い頃の情景が今も懐かしく思い起され、橋の名前も年齢とともにありがたく感じる、ごくらくばし

#深草川久保町
恒例になった地蔵盆前夜祭の竹灯籠イベント。東高瀬川河畔に並ぶ竹灯籠300基の幻想的な灯に包まれて、暑かった夏が終わります。

#伏見稲荷大社
伏見稲荷と言えば鳥居の赤が目立ちますが、少し道を外れればカラフルで素敵な花手水がありました。3密回避が叫ばれる世の中だからこそ、いつもと違う楽しみ方を見つけるのも良いかなと思います。

#深草川久保町
地蔵盆でお寺さんの説教を聞く子供たちと龍大生、そして吉兆くん。半年間のコラボも今日でおしまいです。ちょっぴり寂しい…。 お兄さん、お姉さん来年もまた来てね。

#深草川久保町
地蔵盆初日、人気者吉兆くんを囲んで記念撮影。この後、みんなで町内一周しました。

#深草川久保町
龍谷大短大生と共同の竹挽き作業。地蔵盆前夜祭の竹灯籠イベントには地元深草の竹を使います。(工学院高校実習室にて)

#深草川久保町
ザリガニ get ! 東高瀬川清掃活動のご褒美かな?龍谷大短大生の彼女、将来はコラボで大好きになった川久保町に住みたいそうです。

#深草吉永町
にぎやかな繁華街を抜けれると、きれいな自然と疎水が流れ、ゆっくりと穏やかな時間が流れる深草らしい場所です。

#深草直違橋片町
深草といえば、藤森神社です。ぜひ一度訪れてほしい神社です。

#深草支所
虹の向こうにコロナの収まった世の中がありますように

#琵琶湖疏水稲荷橋付近
外の電車が気になります

#西浦公園
顔と同じくらい大きい落ち葉が沢山落ちてるのは西浦公園なのでお気に入りです。

#西浦南公園
春は芝生やボランティアの方が育てているお花もとても綺麗でした。子供も楽しそうに歩いてました。

#JR藤森駅前
住宅地に夕暮れの山の端が映えます

#西浦南公園
紅葉を観ながらお昼を食べるのはとても気持ちよかったです。

#京都教育大学
あまり見かけない種類の桜でとても綺麗でした。人もほとんどおらず、穴場スポットでした。

#七瀬川公園
幼児がちょうど入りやすいトンネルの遊具です。トンネルを抜けると違う世界に行けそうです。

#深草こどもの家
深草こどもの家では毎年本物の木を使ってクリスマスツリーを作ります。温かみのあるクリスマスツリーに飾られる姫リンゴ。いつの間にか歯形が付いていて、かわいい園児がかじったところを想像してクスッと笑えます。

#深草こどもの家 #深草向ケ原町
嵐山にも負けない竹林の道がここにもあります。深草こどもの家の園庭にも、その前にも竹林が広がっていて、園の子どもたちは、サラサラと揺れる竹の音色とともに気持ちいい風を感じて過ごしています。

#深草向ケ原町
まるで異次元の世界 今、都会の片隅にこんな場所があるなんて!

#深草向ケ原町
まるで異次元の世界 今、都会の片隅にこんな場所があるなんて!

#深草向ケ原町
まるで異次元の世界 今、都会の片隅にこんな場所があるなんて!

#深草向ケ原町
まるで異次元の世界 今、都会の片隅にこんな場所があるなんて!

#伏見稲荷大社
18:30頃に撮影しました。普段昼間は観光客で賑わう伏見稲荷大社ですが、夜になると静けさに包まれ心が落ち着きます。

#深草こどもの家 #大岩山
深草こどもの家の入口です。初めて見たときは、かぐや姫が住んでるんじゃないかと思いました。竹林から漏れる光は朝にはよく見られますので是非見に行っていただきたいです。

#深草僧坊山町
深草竹林の強い味方 その1/深草で「白子竹の子」の生産に欠かせない土入れ作業を一手に引き受けてきた重機。先代のユンボは、15年間働いて去年力尽きた。ちょうどその頃、約30年間この作業をされてきた運転手のおじさんも病気でたおれた。みんなは心配したけれど奇跡的に生還して新しいユンボを連れて竹林に帰って来てくれた。スゴイ!

#深草僧坊山町
深草竹林の強い味方 その2/子供達の遊び場にもなる竹林。大人といっしょに石拾いや草取りをしながら、伝えたいことがいっぱい!未来につないで残していきたい。

#深草坊山町
深草竹林の強い味方 その3/放置竹林の対策として竹林をレモン畑にすると、レモンの黄色が竹林を明るくしてくれる。蜘蛛の存在は農薬を使っていない証しだろうか?

#深草坊山町
深草竹林の強い味方 その4/竹林整備を始めて最初に撮った写真。お天道様が見守って応援してくださるように思えた。

#深草支所子どもはぐくみ室
3階から2階に引越ししました。是非お立ち寄りください!

#伏見稲荷大社
去年の本宮祭へ行った時の写真です千本鳥居が特に綺麗だったので撮りましたまたいつか行ける日を待っています

#藤森神社
小学生の頃何度も見に行った紫陽花苑を、数年ぶりに見に行きました当時のようにハート型を探すのが癖になっていて、ハート型っぽい紫陽花を撮りましたあの頃に戻ったような気がして面白かったです

#深草飯食町 #ポポロヒロバ
藤森中学校からすぐそこなだけに、中学の頃に何度か寄らせていただいたお店高校生になっても新しい友達を連れて寄ることが何度もありました今でもパフェを食べに行くお店です

#伏見稲荷大社
稲荷山の四ツ辻で撮った写真です夕焼けというにはまだ早く、薄い霧が空の色を淡くしていて、とても綺麗でした

#藤森神社
病気がちな息子ですが、氏神様のおられる藤森神社へ無事七五三詣に行くことができました。これからもこの子をお守りいただきます様、どうぞよろしくお願いいたします。

#深草 大岩
甦った鎮守池 是非見に来てください!!(活用法考えよう)

#深草支所
吉兆くんがお出迎えしてくれます。今はマスク姿の吉兆くん。吉兆くんもコロナ対策万全です。

#ポポロヒロバ
私が深草で働くようになり、父が「ポポロヒロバ知ってるか?」と。父が学生時代に通っていたカフェでした。親子二代でファンです。

#藤森神社
伏見義民 焼塩屋権兵衛の顕彰碑が100年目を迎え、今年も義民祭が行われた。これからも地域の歴史を共有し伝承したいですね。

#深草西浦南公園
見覚えがあると思ったこの景色、学生時代にのぼった高速道路に繋がる階段でした。今では毎日の光景です。

#高松橋ひろば
「鴨川運河選奨土木遺産認定と高松橋ひろば完成」のイベントがコロナ対策徹底して10月25日にあったね。多くの人が参加、桃丸くんも市長さんもお祝いにかけつけたよ!みんなで大切に活用していけたらいいね。

#藤森駅
京阪電車、いつもお世話になっています。

#深草商店街
まだまだ新参者。これからもっと探索していきたいな。

#七瀬川にかかる直違橋
橋の高欄に「伏水街道 第四橋」と表記、明治6年に架け替えられた石造円形アーチからの四季のアングルは必見!

#出雲橋の桜
墨染船溜まり出雲橋の桜は、鴨川運河の水面すれすれまでのアーチで、カモさんもお地蔵さんも春爛漫を満喫!

#七瀬川公園
毎日公園の横を歩いていたけど、入った事なかった。だけど、子供が出来てこんなに公園にお世話になるなんて思わなかった。息子が大好きな滑り台。秋は葉っぱが綺麗に紅葉してました。春は桜が綺麗です。

#伊藤軒
数量限定、プレミアムな白苺パフェ。とっても贅沢な気分にさせてくれます。

#琵琶湖疏水
電車が大好きな息子と見に行きました。コロナ禍でどこにも行けない時に毎日行きました。至近距離で鉄橋を渡る京阪電車を見られます。ガタンゴドンにのせてカラダをゆらゆらさせます。

#深草直違橋2丁目あたりの疏水べり
春うらやかな日、毎年楽しみにしている疏水べりに桜を見に行きました。先生に連れられ園児達が楽しそうに桜を鑑賞していました。今年は日常の光景がなお増して愛おしく感じます。

#藤森神社
初めて深草でフジバカマを育ててらっしゃる方がおられる事を知りました。藤森神社にも置かれているとの事で美しいアサギマダラが来るのを心待ちして通いました。この日初めて二匹と会え感激して撮った一枚です。

#深草こどもの家 #大岩山 #深草向ヶ原町
深草こどもの家の園庭で、2月。毎朝バケツに貼った氷を叩いたり、割ったり。冷たさと冬の楽しみを感じていました。大岩山の自然の中で伸び伸び逞しく育ちました。

#深草こどもの家 #大岩山 #深草向ヶ原町
大岩神社に続く山道にある深草こどもの家の冠木門。とても趣があり、四季折々の素敵な姿を見せてくれます。卒園式の日、この門の前で晴々とした顔をしていた娘たち。最高の思い出です。

#深草こどもの家 #大岩山
深草こどもの家、園庭。大岩山の自然が豊かな環境の中で、たっぷりと自由な時間過ごせる場所。

#深草こどもの家 #大岩山
自然と遊ぶ!!

#深草枯木町(お持ち帰りしました)
深草直違橋2丁目にある力餅食堂さんのおいなりさん(いなり寿司)です!具だくさんな上ひとつが大きいし、何よりメチャ美味ですー!吉兆くんも一緒に食べよ♪

#伏見区深草砥粉山町
稲荷の山裾に位置する大岩街道周辺地域には、深草の美しい自然と、区民の生活を支える事業所や住居が混ざり合った、独特の風景があります。写真は地域住民や龍谷大学の学生、深草支所の職員が一緒に行った清掃活動の帰り道。くたびれた両手に下がる大きなゴミ袋の分だけ、この地域がみんなに大切にされていると感じました。きらびやかではなくとも、確かにそこにある。地域の歴史や生活、まちづくりの日常を映した一枚です。

#伏見区深草出羽屋敷町
今年9月に生まれた我が子と妻と近所を散歩している際に出会った空です。コロナ禍で日常がすっかり変わってしまい、不安の中で我が子を迎えましたが、ふと空を見上げると、以前と変わさぬ綺麗な空が広がっており、ほっとしました。家族で見たこの景色を忘れず、新たな日常も大切に過ごしていきたいと思いました。

#高松橋ひろば
夕焼け小焼け

#深草こどもの家
深草こどもの家のくぬぎの木にいるみんなの人気者!とったぞー!!

#堀田橋
「ふかくさライトアップ」いいね!

#深草中ノ郷山町(鎮守池跡)
稲荷の山裾に位置する大岩街道周辺地域には、深草の美しい自然と、区民の生活を支える事業所や住居が混ざり合った、独特の風景があります。写真は昨年の『大岩がきれいになる日』。地域の一斉清掃の打上げとして、住民らによる地元野菜をつかった食事祭が開催される中、龍谷大学と工学院高校の学生からは大岩でのまちづくり活動や将来ビジョンの発表も行われました。会場である鎮守池跡は以前まで草が茂りゴミもたくさん捨てられていましたが、写真のようにきれいに整備され、当日は私たち京都大学の建築学生で制作した色とりどりの布屋根のインスタレーションの下に180人もの人々が集い、地域の将来を語り合いました。この祝祭的なまちづくりの場面に象徴される大岩の独特の風景を、これからも地元の住民や事業者、学生や行政と一緒につくり続けていきたいです。

#深草
フィルムカメラで伏見稲荷大社を撮りました。伏見稲荷大社は、小さい頃から私の心に癒しを与えてくれる存在です。

#稲荷学区 #稲荷山官有地 #伏見稲荷大社
山頂より絶景楼門から登ること20分、稲荷山の中腹にある四ッ辻からの絶景。昼の眺めも良いですが夜の夜景と星空も素晴らしく…山頂より眺めが良いので勘違いして折り返す人もいますが…参拝しながら1時間でまわれるので人が少ない朝か夜によく登ります。

#藤森神社
『さあ、始まるで!』大きい子が小さい子の手を引いて。『カッコいいなあ、お兄ちゃん。大好きなお兄ちゃんの言うことならなんだって聞くよ!ボクもいつかは隊長になるんだ〜。ね、ね、お兄ちゃん!』

#鎮守池
鎮守池の近くでコスモスを見つけました!小春日和の暖かい日でした。よーく見てみると、テントウムシが冬に備えて腹ごしらえをしているところでした。春にまた逢えるといいな!

#大岩山展望台
大岩山展望台の見晴らしが良くなったということで行ってみることにしました。そうしたら途中になんともミステリアスな感じの鳥居に遭遇!帰って調べてみると、日本画家の堂本印象さんがデザインしたそう。神秘的で感動しました!紅葉もきれいでした!

#深草柴田屋敷町 #伏見駅
京奈の大動脈竹田街道から近鉄沿いに進路を変える国道24号線。奈良鉄道の時代からこの地に鉄道があり、疎水と並んで伏見の酒の出荷拠点に…のちに奈良電がその地で高架線を建設し市電と立体交差、国道の敷設と交通の要となった伏見駅界隈。そんな駅前にある歩道橋からの夕焼けはいつ見ても美しいです。

#深草泓ノ壺町
ぼくはまだらーめんはたべられないので、おそとできっちょうくんとまっています。おおきくなったらたぬきやのらーめんをたべさせてくれるそうです。

#深草藪之内町 #伏見稲荷大社
神の使い本殿左側に鎮座する稲穂を加えた狐さん。伏見稲荷で1番好きな狐さんで行くたびに眺めてます。日の長い初夏の夕方には神々しい姿が…

#深草こどもの家
紅葉と竹林で囲まれたこどもの家

#深草こどもの家
台風にも耐え忍ぶ

#深草こどもの家
たくさんの昆虫

#深草こどもの家
美しい竹林と小径

#深草こどもの家
珍しい石造りの鳥居

#深草こどもの家
大岩山に登る坂道、竹林が気持ち良いです。

#深草こどもの家
深草こどもの家から見えた、京都市の街並みと大きな虹

#深草学区
今年の深草小学校運動会は、コロナの影響で2日間に分け学年ごとに行われました。2日間ともに、とても素晴らしい天気に恵まれました。

#京阪藤森駅
毎朝の通学、通勤、安心安全に!晴天、今日も1日の始まりです。

#桃城町
藤城学区は坂の多い街ですが、登った分だけ素敵な景色に出会える街なのです。

#藤森神社
猫の暮らす深草の日常

#藤森神社
藤森神社でお爺ちゃんお婆ちゃんとお孫さんの微笑ましいスリーショット住宅地、自然もある深草ではのどかに過ごす人々を見る事が出来ます。

#深草支所
結婚届け提出できました

#藤城小学校中庭
藤城小学校には、12年前地域の方が造って下さった自慢のカマドがあり、防災訓練での豚汁炊き出し等に大活躍しています。そのカマドの隣に今年、おやじの会の皆さんがピザ窯を造って下さいました。子供達に美味しいピザを振る舞える日が1日も早く訪れますように…

#深草車阪町 #稲荷学区 #八角堂 #最勝金剛院 #東福寺
八角堂東福寺の塔頭の一つである最勝金剛院。実は伏見区の北端に属しています。祖父の命日の辺りにお墓参りに行くといつもカラフルに紅葉が色付いています。

#古御香宮
落ち葉とドングリに覆われた坂道の奥、木立の間から石の鳥居がのぞいています。 思わず登ってみたくなるこの坂の向こうには、その昔秀吉が遷移した御香宮がありました。今は古御香宮として地元の方に親しまれています。

#深草北新町 #藤森学区 #明石播磨水産 墨染
たこ焼き屋さんの前夜まで実験室に篭もる際、よく買いに行ったたこ焼き屋さん。箸がついてくる大きなたこ焼きがサンキュー(390円)プライス。10種類のソースにいつも悩む……今日はくねくね曲がる臨南5系統の教習車も走っていました。

#藤城小学校
藤城小第2グラウンドに、地域の方がこんなに可愛い絵を描いて下さったんです。フジバカマやコスモスも咲き乱れ、アサギマダラ始め沢山の蝶がやってきました。子供達だけでなく地域みんなの気持ちを和ませてくれる癒しの場が小学校にあるって素敵だなと思います。

#医療センター前の七瀬川の桜
八重桜やソメイヨシノなど、色々な桜が楽しめます。

#大亀谷の古民家のベンチ
歴史ある建物と竹の手作りのベンチをみてとても暖かい気持ちになりました。

#瑞光寺
茅葺き屋根がとても特徴的で思わず入ってお参りしたくなりました。元政上人のお人柄がうかがえるようです。

#藤原俊成のお墓
夕されば野辺の秋風身にしみてうづら鳴くなり深草の里 と詠まれました。深草の地を愛され、高台にあるお墓に来れば深草の里の昔が偲ばれる気がします。

#深草こどもの家
こどもの目線機織りをして、ふと手を止めると窓の外に広がる秋。紅葉が美しい季節です。

#自宅
竹あかり

#深草墓園
線香台を新しくする作業を引き受けました 旧線香台

#深草墓園
新線香台

#深草墓園
新線香台と全景

#深草フチ町
カフェ前のやさしい おでかけベンチ

#深草下横縄町
イチョウの黄葉

#深草下横縄町
疏水にて秋の景色

#深草池ノ内町
科学センター駐車場の紅葉と京エコロジーセンター

#深草極楽町
交通の要所 京阪藤森駅と名神高速道路

#深草西浦南公園
健康長寿 ラジオ体操

#深草西浦南公園
団栗ひろい

#自宅物干し
迎春準備 正月まであるかな?

#名神鞍ケ谷
散策コース

#大岩街道 谷口信号
深草しだれ桜

#七瀬川仙石屋敷
散策コース

#墨染インクライン
水と桜

#疏水
きれいな桜紅葉。春にはまた見事な花を見せてくれることでしょうね。

#京阪藤森駅付近の疏水
疏水にかかる、いくつもの橋。その奥に見える遠くの山。京阪の鉄塔の横に小さく見える京都タワー。この橋を通ると、いつも眺めています。

#エコセン屋上
京エコロジーセンターの屋上から。太陽光パネルの向こうには、大阪が見えるかも⁈

#藤森神社
提灯の火がまだ残る境内でのラジオ体操。清々しい一日の始まりです。

#藤ノ森学区 墨染ダム
この写真の向こう側はダムで水力発電所です。その昔は伏見インクラインとして一日百隻もの舟を上げ下げしましたが、昭和18(1943)年に一般運行を中止、昭和35(1960)年にはレールを撤去し、現在は唯一、市バスの停留所にその名を留めています。今残されていたなら貴重な観光資源となっていた事と思います。

#藤森神社
藤森盆おどりフェスで子どもたちの協力によりきれいな紙灯篭ができました。

#藤森神社
毎年秋に藤袴の花が見事に並びます。そこに、熱帯から必死に飛んでくると思うアサギマダラ蝶が時折り見られます。

#藤森学区 直違橋1丁目
七瀬川に架かる橋ですが、常には見向かれ無い橋の下は、昔に作られた石の見事な円形が見られます。

#藤森学区、墨染ダム
この向こうにダムがありますが、その昔1959年に姿を消した伏見インクラインが有りました。もし現存していたなら貴重な観光資源になっていたはず。今は市バスの停留所に名前を残しています。

#竹田小学校南門前
今に伝わる慣わし。道路の上にしめ縄が、勧進縄と言うそうです。鬼門に当たる道を横断し、内側の安全を祈願する風習だそうです。此処は北向不動尊の参道になる様です。

#加茂川運河 墨染橋
墨染橋よりふと北を見ると、素晴らしい青空に元気いっぱいの入道雲が!見とれるうちに、こちらにも元気を頂きました。

#大亀谷
大亀谷は坂の多い町。その坂を毎日登校する元気な子供たち。子供たちを見守るお地蔵さま。お地蔵さまをお世話する地域の方々。ずっと続いて欲しい美しい日々の姿です。

#お城が見える町角
墨染通りの坂をまっすぐ東に登り、踏切を過ぎて少し歩くと、右側に入った細い通りから、桃山城がまん前に見える一角があります。私はこの風景が大好き。お城の見える町って素敵だと思います。

#大亀谷
深草の町を歩くときの楽しみの一つに、他人様の家に咲く花を愛でることがあります。薔薇屋敷、ミモザ屋敷、紫陽花館、水仙の小路など、勝手に名前を付けて毎年の楽しみにしています。こちらもその一つ。坂の町に咲くピエール・ド・ロンサ一ルの美しいお宅です。

#大亀谷
大亀谷は坂の多い町。アップダウンの激しい地形を歩くのは、慣れないときついですが、景色の変化を楽しめます。毎朝の集団登校で、そんな坂道を一生懸命歩いている元気な子供たちの姿は可愛らしくとても癒されています。町ごとに祀られたお地蔵さんが、そんな子供たちをそっと見守ってくれています。

#JR藤森駅
JR藤森駅のターミナルに大きな木があります。私はこの木が大好きです。暑い夏は涼しい木陰を作り、鳥は憩い、根元には丹精こめて育てられた季節の花が咲き。ご近所の福祉農園に通う人たちが毎朝交代で、周辺の掃き掃除をされている様子も微笑ましくて癒されています。

#深草大亀谷
JR藤森の前の通りをまっすぐ東に歩いて坂をのぼると、坂の上から京都の街が見渡せます。鳥居や舟形、左大文字も小さいけれど見えます。犬が生きていた頃はお散歩コースでした。新しい住宅で景色が見えづらくなって来ていますが、立ち止まって野鳥の声を聴くのはとても気持ちがいいです。

#野菜販売所
大亀谷には野菜の自販所が数か所あって、農家の方々の作られた新鮮でおいしい野菜が売られています。僕のお母さんは、だいたい毎朝お散歩がてら、其々の自販所を回って、野菜を買うことを日課にしています。高齢化で年々少なくなっているそうですが、美味しい野菜が食べられるように、いつまでも続いて欲しいです。

#深草大亀谷六躰町
JRの線路に沿って墨染通りを南に渡り小さな坂をのぼると、お地蔵さんが祀られている一角があります。手作りの赤い涎掛けをかけた可愛らしいお地蔵さんの周りには、いつも綺麗な花が咲いています。ご近所の方々に守られているのだなと思い、この前を通るといつも癒されます。

#深草トレイル
エイエイオゥ!トレイルトレイル エイエイオゥ!

#宝湯
昔ながらの銭湯いくよ!お父さんもおじいちゃんも御世話になってます!

#疏水藤森駅
2020年4月7日、まるまるの満月!疏水べりを夜の散歩中。その昔、深草に住む平安貴族たちもこんな風に月を愛でてたのかも…とふと思いを馳せ、いとおかし。

#深草綿森町
夕刻に龍大と街路樹のシルエット。いつ見ても絵になるなあ、深草。

#深草小久保町松廣
サンタさんの趣味は「釣り」みたいです。忙しくなるクリスマスまで、あと少し。。もう少しだけ。。のんびり一休み。。。

#深草坊山町
たけのこです。にょきにょきといっぱい出てます。深草の竹山、5月の風景。

#深草綿森町京阪踏切
あーあ、上りも下りもに引っかかってしもたー…と、いつもなら思うけど、なんだか今日は美しい。小さな踏切、みんなの安全を守ってくれてる。

#疏水藤森駅
駅への道。毎日通るごとに色んな顔を見せてくれる。桜の季節にはこんなに素敵な花のトンネル。ほかのどこよりも私の最高のお花見スポット。

#藤森学区
白砂村荘にて 草月展 華展10月11日出展

#深草金森町内
結婚47周年を祝って咲きました(^-^)月下美人の香りが最高やなぁ((o(^∇^)o)

#藤森神社
紫陽花が見頃でした、雨上がり、とってもきれい。

#稲荷大社
お稲荷さんにのぼりました老体に鞭打って(^o^)

#藤森学区
ある日のお気に入りの朝焼けです。

#深草学区
医療センターには色々お世話になりました。

#藤森神社
夕方子ども達が楽しく遊んでいます‼

#高松橋ひろば
今年はじめての「高松橋ひろば」でイベントを10月25日開催、秋晴れの中、笑顔 笑顔 笑顔 楽しかったよ♪

#藤森神社
あじさいが満開です、色々な品種がありますよ。

#藤ノ森学区
今年は、寂しい大文字焼き、昨年の写真から、来年を楽しみに !

#深草墓園
キンモクセイの香りが気持ちいいですよ~

#稲荷
無人の伏見稲荷神社です。

#西出町
昔の炭消し壺です\(^_^)/

#花の山重
花の山重さんのサンタさん。リアル過ぎて見惚れる。

#深草交番前
登校時 子供の笑顔 守りたい 雨風負けず 今日も頑張ろ

#大岩山
ひっそり咲いたヤマザクラ。誰にも見られなくても美しい。

#藤森神社
藤森神社の紫陽花です。

#伏見稲荷大社
伏見稲荷大社の神田の稲刈りも終わり、京都は秋本番

#砂川西公園
砂川西公園のアジサイ

#JR藤森駅
夏の終わり、夕方に見つけました。少し癒されたかなあ!

#川久保町
砂川学区東高瀬川に毎年挨拶に来るかいつぶりの夫婦

#藤森神社
手づくり市にて、いい香りのコーヒーが淹れられるのを待つ夕暮れ。ここに住んで1年。地域の行事を楽しめるようにもなって、少しだけこの街に馴染んで来たかな?

#伏見稲荷大社
11月のとある朝。霧の伏見稲荷大社参道、神秘的です。

#琵琶湖疏水キトロ橋付近
11月の霧の朝です。疏水べりの紅葉も色づいてきました。

#伏見稲荷大社
何十年振りかに歩いた千本鳥居

#常秦寺
最近は見かける事の少なくなったりっぱな鯉のぼりが常秦寺にありました。

#藤森神社
今年はコロナ渦で見ることができませんでしたが、毎年勇壮な神輿神事には感動します

#大岩山展望所
ここから見る夕焼けは本当に綺麗で最高です。ときどき見に行って癒されています。

#大岩神社
今は誰もいない大岩神社社務所の休憩所。ひっそりと残る黒板には大岩山の整備が完成した感謝の絵が描かれていました。みなさん大岩山に不法投棄しないで下さいね。

#大岩神社
深草最強のパワースポット大岩神社。京都出身の日本画家・堂本印象デザインの鳥居が象徴的です。

#師団街道龍大前
かつて陸軍のための師団街道と第一軍道。まちなかに残る戦争の痕跡です。

#深草極楽町
かつて軍人が汗を流した銭湯、その名も軍人湯。今もまちなかに残る軍人湯とコインランドリーの看板が面白い。

#伏見稲荷大社
人生は選択の連続。選んだ道。

#深草支所
スマホ

#稲荷学区
車坂の枝垂れザクラ

#砂川学区
桜島公園で子供達と清掃をしているところです。

#砂川学区自宅
一本の茎から15個の花が咲きました。とても綺麗だったので皆さんに見てもらいたいと思います。

#砂川小学校前
コロナ禍の一年生

#車坂町
京都市内、良く晴れてきれいだなー

#砂川鳥居前町
虹、月とってもきれいだよ

#京都市伏見区 #伊藤軒
休日のお出かけランチ リンゴパイソフトも美味しゅうございました

#横縄橋
わきたつ雲
碧の運河
岸和田煉瓦の小径

#深草橋
京阪電車を降り、深草橋を渡るたびに、一日の嫌なこと辛いことが消えていきます。

#大岩神社
大岩神社の崩壊した鳥居

#伏見稲荷
鳥居のお墓??

#稲荷山大岩神社
山肌から剥き出した、大きな岩全体が御神体。稲荷山最大のパワースポットの一つ。ここに立つと、目に見えない力を、感じます。

#琵琶湖疏水(鴨川運河)相深橋付近
疏水と京阪電車,よくマッチしています

#伏見稲荷大社
人の少ない伏見稲荷大社、千本鳥居へ続く階段もとても物静かでした。

#伏見稲荷
京都の伏見稲荷に出かけまして、伏見稲荷のお山を降りてきた道で猫が出迎えてくれました。人慣れしてるのか全然怖がりません。

#JR藤森駅
藤城、藤森の玄関口にある、翔け未来へ像。沢山の笑顔を見守っている。

#藤城
ハッピーハロウィン 今年は中止で残念(;ω;)

#藤城
古御香神社に至る坂道に立つ木です。夕陽を浴びて綺麗でした。夕陽に映える老木の姿に、心惹かれました。木漏れ日の道を歩くのが大好きです。

#藤森学区
初めて見た二重の虹

#藤森学区
五歳。
初め自転車にのれました。

#墨染町
庭に咲きました。

#藤森
小学校のサクラです。

#藤森学区
藤森神社のお祭り

#まちくらセンター
クリスマス

#深草疎水
こころ和む!なかよし

#デイリーカナートイズミヤ
買い物に行くとこです

#開土口町
満開のさくらです

#稲荷神社
今年はコロナ拡大で藤森祭りなかつたけど、

#深草
メロンおいしくできました

#深草坊町
ステンドグラスの作品です

#京阪深草駅
深草のそす、(ぼく)と散歩

#稲荷学区
うずら鳴くなり深草の里 知ってますか?俊成さんのお墓 こんなところにあるんや。

#藤城
我が家の芙蓉花です。

#伏見駅近く業スー前
鉄道好きにはたまらない
春の楽しみです(^o^)

#藤森神社
よく見るとおでこに蚊が止まっています 可愛いんだけどちょっと可哀想でもあるナイスショットになりました

#稲荷 #JR稲荷駅裏疎水
#京阪藤ノ森駅前疎水
幻想的な千本鳥居を写しました

#藤ノ森学区 #深草中ノ島町
ツツジとクマバチです。近くに藤の花もあり、たくさんのクマバチを見ることができます。

#藤ノ森学区 #深草中ノ島町
藤の花です。毎年きれいな花を咲かせてくれます。

#藤ノ森学区 #深草中ノ島町
テントウムシとアブラムシ。春になったと感じる瞬間です。

#藤ノ森学区
身近にたくさんの生き物を見ることができます。小さな生き物を大事にしていきたいと思います。

#藤ノ森学区
ツバメです。毎年墨染駅周辺に巣を作るのを楽しみにしています。

#藤ノ森学区
アオダイショウ発見‼

#伏見区池ノ内町
出かけなくても、すぐそこの公園は、秋を感じられる

#嘉祥寺近辺のハイク路
歴史とロマンを訪ねて伏見街道をハイキングしました。

#石峯寺
石峯寺にお参りしたら必ず裏山の石仏五百羅漢もお参りします。

#石峯寺
世間は、今でこそブームになって騒がれていますが、私は小さい時から若冲の作品が好きでよく訪れお参りしています。

#聖母学院(16師団司令部庁舎跡)
父親から聞いていた16師団の話をたよりに歴史散歩道巡りをしました。

#師団橋
伏見の歴史街道をウォーキングしました。父親から聞いた師団街道の話に感銘を受けました。

#疎水の桜
冬来たりなば春遠からじ 早くコロナが終息して欲しいです。

#藤森神社
駆馬神事 来年はまた見られたらいいね

#西浦南公園
近場で綺麗にお花を植えてくださってます*\(^o^)/*子供が5ヶ月ぐらいの時も来ました。植えてくださってる方々、ありがとうございます。

#藤森神社
10月18日(日) 藤森神社にて てづくり市に行き、雨上がりの境内に 秋空のもとフジバカマが綺麗に咲き、蝶もやってきてました。境内に秋の味覚や、淹れたて美味しい珈琲屋さん 等 多数のお店が並びにぎわってました。

#藤森神社
10月18日(日) 藤森神社にて てづくり市に行き、雨上がりの境内に 秋空のもとフジバカマが綺麗に咲き、蝶もやってきてました。境内に秋の味覚や、淹れたて美味しい珈琲屋さん 等 多数のお店が並びにぎわってました。

#伏見稲荷大社
今年の大祭はコロナのため中止も講員大祭献品が全国から

#茶碗子の井戸 #深草野手町
➂その昔、宇治川までお茶の水を汲みに行った茶人の使いがうっかり水をこぼしてしまい、近くにあったこの井戸の水でお茶を点てたとか。主人は宇治川の水ではないと気づいたが、この水の方が美味しいと褒め、以後宇治川まだまで水を汲みに行がなくて良くなったそうです。

#茶碗子の井戸 #深草野手町
➁伏見稲荷大社の前の道を南に下り、路地を東に、踏切を越えると路傍の地蔵堂の横に井戸がみえます。

#茶碗子の井戸 #深草野手町
➀琵琶湖疎水は琵琶湖から山を越えて東山の蹴上を通り、京都市内を南下して宇治川と合流した後、淀川となって大阪へ流れていきます。

#墨染通り
ニュースミゾメガール

#墨染通り
ニュースミゾメガール

#墨染通り
ニュースミゾメガール

#墨染通り
ニュースミゾメガール

#墨染通り
ニュースミゾメガール

#京阪藤森駅近くの疏水
桜満開!お花見の人影もコロナ渦で無く、提灯が寂しそうでした

#深草十九軒町付近疏水
毎年水が無くなった疏水にはシラサギやアオサギがやってきます 美しい風景を見せてくれます

#伏見稲荷大社
体験した事のない人がいない伏見稲荷でした。「人すくなー!」

#稲荷大社
十石橋|お稲荷さんの朱塗りの橋。稲荷小学校では、この橋を十歩で、渡りきると幸せになるとの、都市伝説が、昔からあるそうです。

#宝塔寺
朱い仁王像|七面山の中腹で、睨みをきかせてくれています。その鋭い眼光で、新型コロナウイルスから、深草の街を護っていると、私は信じています。

#稲荷学区
コロナに負けない

#深草勧進橋町
鴨川沿の桜の花びらを拾ったよ。子供の小さな愛らしいおててが可愛い。

#深草勧進橋町
毎年鴨川沿の桜の下で子供の成長記念に写真を撮っています。

#深草勧進橋町
毎年鴨川沿の桜の下で子供の成長記念に写真を撮っています。

#深草勧進橋町
毎年この大きな桜の下で子供の成長記念に写真を撮っています。

#伏見稲荷大社
子供の長寿と幸福を祈願して

#京都市深草墓園
コロナ禍の収束を、ご先祖さま達も見守ってくださいますよう…

#大岩神社
ウォーキングを頑張ったお陰であちこちゆっくり回れました、、、大岩山も神秘的で珍しい石の鳥居(堂本印象寄進)も歩いたおかげで見つけた!

#伏見稲荷大社
今年はほんとに素敵な中秋の名月でした。絶対綺麗なはずと、散歩がてらの1枚。Happyな気分になれました!

#深草下川原町の自宅マンション
祭りもすべて中止で寂しかった、、、きっとウィズコロナでまた、楽しい祭りが再開されますよう!伏見稲荷大社の本宮祭りの山の鳥居より

#伏見稲荷大社
コロナ禍で大変な日々を過ごしましたが、その代償に頂けたonlyな観光地もありました…

#伏見駅
きれいな夕焼けでした!京都の暮らしにも慣れてきました:)

#藤森神社
遥か昔から、この地を守り、移りゆく季節と時代を今も見守り続ける…地元に愛され、歴史好きや、刀剣ファン・刀剣乱舞のファンも訪れる、藤森神社。これからもその地に住む人々を訪れる多くの人々を見守り続ける。神聖なる場所…

#稲荷大社
伏見稲荷の眷属「神狐」。楼門のライトアップの前で、通る人々を、静かに見守ってくれています。

#深草大亀谷大山町
大亀谷の夕景

#藤城学区
通勤等に癒される風景です

#相深公園
綺麗な公園でパパと遊ぶのが大好きです。

#相深公園
いつも綺麗に整備されている公園が好きです

#伏見稲荷大社
最近歩けるようになった1歳の息子。赤いトンネルを通り抜けるのが楽しくて堪らない様子。子どもから大人まで楽しめる、深草の魅力溢れる場所だなと改めて感じました。

#京阪藤森駅
春の疏水 桜のピンクと疏水のグリーンのコントラストが毎年綺麗です。

#京阪藤森駅
秋の疏水 落ち葉が疏水にゆらゆら流れていく様子はずっと見ていられます。

#綿森橋
京都、深草プティブランの幸せのクリームパン。幸せのクリームパンらしく、優しい甘さでほっこりさせてくれるのと、ザラメかな?ちょっとアクセントのある食感の部分がおいしかったです。

#深草学区
今年は来てくれるかな

#宝塔寺
綺麗な西日が差し込み、とても幻想的です。

#藤森駅前疎水
鴨が沢山のどかに浮いています。

#大亀谷
秋分の日が近い夕暮れが美しかったので、散歩中に撮りました。

#深草学区 自宅二階
極楽寺町 自宅二階からの夕焼け。近所の和風の家の屋根から望む真っ赤なら夕焼けが綺麗でした。

#大岩街道沿い
大岩街道沿いの観修寺ぶどう畑と深草竹林と秋空の色合いが素敵。懐かしい感じがする。

#稲荷駅
早朝の稲荷駅 街中なのに田舎まちの雰囲気があって素敵。赤い駅に灯りが優しく感じる。

#稲荷神社
早朝の人のいない稲荷神社は厳かな雰囲気を感じられる場所です毎朝の参拝が日課です。朝の月がまだ残っていました。

#墨染つどいの広場
今年は至る所で開花前に切られてしまった藤の花、来年はコロナが収束して満開の藤棚が見られますように!!

#藤森駅から南側の疎水沿い
まだ虚ろな眼を手で擦りながら、極楽橋を渡り、疎水沿いへ。ハラリハラリ白い花びらが手の隙間から覗く。ハッと手を離し、上を観ると満開の桜。通り抜ける頃には、目線は上へ、手足は軽やかに。今日も1日頑張るか。

#深草総合庁舎
きれいな花が咲きますように!

#深草学区疏水沿い
「秋桜」

#大亀谷
春が待ちどおしい

#深草支所
今年は額紫陽花がとってもキレイに咲いてました✴

#深草越後屋敷
いつもベランダから眺めるこの夕日がとても好きです初めてパノラマで撮影してみました

#伏見稲荷大社
今年はお祭りがなくてなくて残念でしたが来年は開催して欲しいですね